わたしはカバンの中身記事がすごく好きで、よくそういった記事を読んでます。
カバンの中身はその人の考え・生き方がよくあらわれると思ってます。
そこで今回はカバンに入れて持ち歩いていたモノ・ガジェットを紹介していきたいと思います。
Huawei Mate9、Mate20pro
スマホはHuawei製を使っています。もはやオワコン化してしまったHuaweiですが使い勝手、性能は抜群です。
Mate9なんて3年前に買ったのにまだメイン端末で、サクサク動く。大好きなんですけど企業体質がちょっとね。。。。
ちなみにMate20Proはデジカメ代わりに使うことも多くて、先日も渓谷に行って水中動画を撮影してきました。
そしてスマホで撮影してる時に気づいたんですが、水の中にIphone沈んでませんかね。
スマホで水中撮影して、はしゃぎすぎるとこうなるんですね。。。気を付けよう。
ちなみにスマホを含むガジェット類はマグネット充電化してあって、充電が超快適です。
-
-
【マグネット充電レビュー】IphoneやAndroidをマグネット充電化カスタムが最高におススメな件。
最近よく思うのですがスマホの充電ってめんどくさくないですか? 一台しか電子機器を持ち歩いてない人は、そんなに苦でもないかもしれませんが、最近では色々なガジェットを持ち歩く人も増え、どんどん充電する端末 ...
続きを見る
タブレット ASUS Mediapad s8.0
8インチタブレットを愛用しています。タブレットは10インチだとデカすぎて取り回しが面倒。
そのため8インチが快適に使い続けられる、ギリギリのライン。
このタブレットをどう使っているかというと、出先でのブログ執筆に使ってます。
具体的にはキーボード装着で超ミニモバイルPCのように使ってます
このキーボードを装着することで、タイピングが超ラクになって普通に長文が書けます。
この組み合わせならば下書きどころか、そのまま記事公開まで行けるほど快適。なのでここ3年くらいずっと使ってます。
キーボードとタブレット合わせても500g以下なのでブログ執筆特化マシンとしては最適です。
-
-
300gでラップトップ!軽量モバイルPC沼からこれで脱出できた話。
軽量モバイルPC沼は大変深く、広大な沼です。一度ハマってしまうと解決するために答えを出そうともがき、さらなる深みにハマっていきます。すなわち脱出は困難。 かくいう自分も3年間くらい軽量モバイルPC沼に ...
続きを見る
この記事↑はスマホとキーボードをつなぐパターンです。その場合は300gで実現可能。
通信契約:100ギガで3000円前後
ちなみにモノではないんだけど、通信契約は格安大容量の契約でChat-simを使っていて100ギガで2980円。超安いのでおススメ。
-
-
【最安値クーポン&レビューあり】ポケットWifi契約するなら、Chat wifiの大容量SIM(100ギガ)はかなりおススメできる
以前Chat wifiを検討してましたが、結局契約をしました。この記事↓ですね。 【2019年最強・最安の格安大容量SIMはコレ一択】月額2980円、100ギガ、通信制限なしでChat-wifi社が最 ...
続きを見る
他にも検証(自腹)のため同様の100ギガ系WIFIとも契約している。こちらもまともでおススメ。
-
-
格安SIMを検討するなら、格安Wifiもおすすめする理由 →100GB/月で3000円台!
格安 SIM が世間で人気ですね。それもそのはず普通の家庭ではスマートフォンに毎月7000円から8000円程度費用がかかっています。 うーん、正直通信費用がきつい。。。 まぁそう感じるの ...
続きを見る
マウス エレコム クリップオン
先ほどのタブレットを使う際、マウスを導入することがあります。※アンドロイドタブレットは普通にマウスが利用できます。
Bluetoothで接続するのですが、このマウスなら遅延もなく快適に使えます。
ちょっと複雑な作業や、たくさんリンクを張る記事の際に重宝します。
プラウドメン グルーミングバウム
これも欠かさず持ち歩きます。
だんだんと陽気な気温になると、汗ばむ機会も増えます。
そういうときに香りのケアも意識するようにしています。わずかに上品な香りがする程度なので、極端につけすぎなければ苦手な人も少ないはず。
以前レビューもしてますので、参考にどうぞ。
-
-
香り過ぎず、心地よいプラウドメン。男性向け初めての香水としてもおススメ。
香りを気にしている男性はどのくらいの比率でいるのでしょうか。特に夏。その人の香りに対する価値感が問われる季節。 汗ばむ季節ですからね。例えばサイクリングで輪行したりすると電車乗車時、ケアしてない人の周 ...
続きを見る
気分を変えたいときにもGOOD。そしてクリーム状なのでつける分量を目視しやすく、カバンの中でこぼれたりしない点もおススメ
個人的には何歳になっても、香りのケアに気を配れない大人にはなりたくないなぁ。と思ってます。
イヤホン:Anker Soundcore Life P2
このイヤホンの優れてるところは着け心地の安定具合と左右を交代しながら使える点。
音質は普通程度なんですが、何と言っても外れにくい。イヤホン本体がそこそこ軽量であるため、ランニングしても外れない。
さらに「最初は右イヤホンのみを利用して、電池が切れたら左イヤホンで音楽を聴く。その間に右イヤホンは充電させておく」というような運用が可能。
つまり充電中だから、音楽が聴けない!という弱点がないわけです。

スマートウォッチFitvit VERSA
こいつはスマートwatch界ではナンバーワンになれる要素があるのに、APPLE WATCHの陰に追いやられている不遇の機種。
以前から何度もレビューしてますが、電池も5日持つし、タッチパネル感度は上々、ウォッチフェイスも豊富抜群、Googleに買収されて今後も期待できる。
-
-
apple Watch ではなく fitbit versaを選んで半年が経つので長期レビュー【比較】
皆さんスマートウォッチは使いこなせてるでしょうか? スマートウォッチのメジャーどころといえば、apple Watch です。 しかし私はあえてアップルウォッチではなく、fitbit versa を選び ...
続きを見る
なのに、全然人気なくて無名。あきらかにおかしい。
しかも値段も2万円代で安いし明らかに、こっちだろ世間に言いたい。ちなみにFitbit はアメリカのまともなメーカーなのも申し添えて置きます
-
-
fitbit versa のきせかえ保護カバーが超かっこよくておすすめ
すこし前からスマートウォッチにはまっています。世間的にはスマートウォッチといえばアップルウォッチですが、android 陣営のスマートウォッチもかなりレベルが上がってきました。 というのも最近のスマー ...
続きを見る
カメラ&ミニ三脚:Lumix tx1とManfrotto ミニ三脚 POCKET S
カメラは以前からLumix tx1を愛用しています。望遠10倍や1インチセンサーなど機能的な面が優秀。
それに加えて実運用での使い勝手が超良いのです。
オートモードでもホワイトバランスや露出補正ができるし(同所持のRX100はできない)、ファインダーを覗きながらの親指フォーカス等もできる。至れり付くせりなのです。
詳しくはレビューを参照ください
-
-
【カメラ飽きた問題】コンデジ Lumix TX1にしてから撮影がたのしくなった理由を深堀
最近Lumix TX1でよく撮影をしています。というのも撮影がすごく楽しいのです。 なぜこのカメラが楽しいのかを考えつつ深堀していきたいと思います。 この記事はこういうひと向けです 最近カメラ撮影が楽 ...
続きを見る
これも関連記事
2019/12/5追記:Magfilter装着レビュー追加しました。 先日Lumix TX1を入手しました。これブロンプトンライド用途にすごくいいという記事ですね。しかしこれをさらに最強にさせる方法が ... 続きを見る
コンデジのレンズを最強に!Lumix TX1とRX100を広角やマクロ撮影を可能にする方法
また、TX1にはこのミニ三脚を装着しています。Manfrotto ミニ三脚 POCKET Sです。
こいつが超優秀。
三脚って持ち運びが大変だったり取り回しが面倒。それが理由で持ち歩かなくなります。
しかし、そういうときに限って、「三脚があればきれいに撮れたのに・・・・!」という事が発生します。
こういう悔しさを度々経験したうえでたどりついたのがコレ。
小型の三脚でを常に装着してしまえば、シャッターチャンスを逃さずに済むという発想です。
カメラの底部に装着してるので、邪魔にならずに常に持ち運べます。
発想が天才的ですばらしいですね。
持ち運びカバン:VERSATILEショルダー
最近軽量のカバンにハマっています。春だし身軽に行きたいですからね。
このVERSATILEショルダーは「もはやサコッシュか?」といくらい軽くてビビります。以前レビューしていますね。
-
-
軽量ミニマルなサコッシュ的ショルダー。VERSATILEバッグで身軽に。
そろそろ暑くなってきました。ちょっと歩いただけでも汗ばむ季節ですね。 そろそろ「荷物が邪魔だな」と感じはじめる頃。だって荷物が重ければ服に密着し、その部分は汗をかくわけです。だからカバンなどの荷物は小 ...
続きを見る
しかしながら強度は充分で、旅や外出なんかに重宝しています。
まとめ
2020年3月時点の持ちあるく、ガジェット記事でした。
私はスマホ、タブレット共にアンドロイド派なんですが、最近はスペックも充分上がってきたため、PC代わりの作業(ブログ執筆)がまともに可能になってきました。
こういう文明の利器はどんどん導入していきたいですね。