皆さんは、クロモリ素材のミニベロに乗ったことはありますでしょうか?
クロモリって言うと鉄の素材であることから、なんとなく重そうなイメージがあります。

確かに少し重いんですが、それよりも圧倒的なメリットがあります。
そこで今回はこんな方向けの記事です。
ミニベロでクロモリ素材の車種が気になる。DAHON BOARD WALK D7やD8とかKHS F20に乗ったら、どんな乗り心地なんだろう?
OK です。
様々なミニベロを自腹購入して、クロモリ素材のミニベロも持っている私が深掘りしつつ解説します。
-
-
【Tern Verge N8が買えない10の理由】 ブロンプトンも所有している私から見た、口コミではないリアルレビュー
Tern Verge N8はコスパ抜群のミニベロ。 以前からご紹介している通り、私はブロンプトンもTern Verge N8も両方愛用してサイクリングしまくっています。 しかしこんなコスパ抜群のTer ...
続きを見る
-
-
【輪行】Tern Verge N8(ヴァージュn8)とブロンプトンの使い分けについて【比較】
以前からVerge N8記事やブロンプトンの記事をかなりたくさん書いてます。というのも、どちらもかなり完成度が高くてお気に入りだからです。 そこで今回はこんな方向けの記事です。 ブログ見てTern V ...
続きを見る
クロモリ素材のミニベロは少ないけど存在する
まずクロモリ素材のミニベロを紹介しておきましょう。
現代ではクロモリを使ったミニベロははあまり車種が多くありません。
これ↓とかもそうですね。
リンク
ここら辺のDahon社はかなり有名です。
以前記事も書いてますがかなりの良コスパミニベロだと言えます。
-
-
DAHON BOARD WALK D8(ダホン ボードウォーク )が物欲をガンガン刺激し、購入しろとささやいてくる件
最近のミニベロは低価格帯がかなりスゴイ。 以前から紹介しているTERN LINK A7も安いのにまとも&オシャレ。 長期自腹レビューしたが、費用体効果(コスパ)はかなり良い。   ...
続きを見る
あと個人的にも大好きな KHS F 20 R シリーズとかもあります。

-
-
【20速×転がし輪行】KHS-F20シリーズにRapid transit rackが装着できるっぽい件
どうもwktkです 最近あたたかくなって、輪行びよりになってきましたね。 こういう日は、ガーッっと思いっきりタイヤをぶん回したくなります。 こういう日はKHSのF20RCが活躍しますね。 ...
続きを見る
後は BROMPTON なんかも、そうですね。

-
-
ブロンプトンを買えない10の理由 後悔・悩まないためにチェック
ブロンプトンは折りたたみ自転車界でとても人気。 それはわかってる。でもどうしても勇気が出ないし買えない。 そう悩んでる人が多くいるようです。 そこで今回はこんな方向けの記事です。 ブロン ...
続きを見る
-
-
【レビューあり】ブロンプトンを買う勇気がでない人向けの記事
ブロンプトンはお値段が高い。 はっきり言って異常な高さ。 そのため、こういう人もいるわけです。 困った男性ブロンプトンが高すぎて、買う勇気が出ないよ・・・・ うーん、そうで ...
続きを見る
ただしブロンプトンは、この中でも値段が超お高め。
なので、先ほど挙げた DAHON か KHS あたりがおススメです。
どうしてもブロンプトンを買いたい場合は、ここら辺を参照いただくと良いでしょう。
-
-
【誰でもできる】ブロンプトンを2年に1回の頻度で買える方法【通信費高すぎ】
ブロンプトンは資産。自転車関連パーツも資産。サイクリストなら異論はないはずだ。 自転車沼にいるサイクリストならば余ってるパーツで、自転車を1台組めるしやっぱりパーツは資産。つまりパーツが増えるほど資産 ...
続きを見る
上記のこれらが代表的クロモリ製のミニベロなわけです。
そして肝心の乗り心地がどうなのかというとコレです。
クロモリは「高級感のあるロイヤリティな乗り心地」

です。(ドン!!)
そうは言っても読者からこんな声が聞こえてきそうです。
でも本当に一言で感想を言うなら、「高級感のあるロイヤリティな乗り心地」なのです
もうちょっと分かりやすく説明しましょう。
クロモリはクロムモリブデン鋼の略であり、簡単に言うと鉄です。
鉄は強度もさることながら、粘り気があります。

この粘り気が乗り心地に影響を与えます。
路面からショックを受けた時に、フレーム内でしっかりとショックを吸収してくれるのです。
そのため、衝撃がそのまま伝わっては来ず分散され減少して乗り手に伝わります。

そのため乗ってる人は「路面からの突き上げが少ない」と感じるわけです。
すなわち快適でロイヤルな乗り心地につながるわけです。
些細なようでこれ結構重要で、 ロングライドなどをする時に効果がデカい。
ロングライドする時って、数時間自転車をこぎ続けますよね。

そうなると路面からの突き上げが少なければ少ないほど、体へのダメージも少ないです。

こういうボコボコの道↑でもかなり衝撃を吸収していると感じます\(^o^)/
私はロングライド良くするのでこのロイヤルな乗り心地がすごい好きで、ありがたいです。
この快適さに慣れてしまうと、アルミ製フレームのミニベロに乗り換えると愕然とします。
クロモリが快適すぎて戻れなくなる。
先ほど「クロモリはショックをしっかり吸収してくれるため、アルミ製フレームより突き上げが少ない」と述べました。

この乗り心地がすごい癖になるんですよ。
これを知ってしまうと、快適なのでクロモリの稼働率が上がりすぎてやばい。
「今日はどのミニベロで行こうかな」というシチュエーションで、ついクロモリフレームを選びがちになります。

-
-
【コロナ禍でも】ミニベロで渓流に行き、キャンプして魚を釣って食べる生活
コロナの影響で遠出できない日々が続きますね。 さてそんななか、私はどう過ごしているのかと言うと近場を楽しんでいます。 今回はこんな方向けの記事です。 コロナ禍でも日々を楽しんで過ごしてい ...
続きを見る
こういう時ですね↑
一言で言うと、アルミ製フレームに戻れなくなるのでクロモリ製フレームはちょっと危険な存在。
ただ、あえて両方所有して乗り比べたりするのもかなり楽しいのでおすすめです。
アルミ製フレームならTERN社のVERGE N 8かLINK A7 あたりを所有する。
■VERGE N 8
リンク
■LINK A7
リンク
クロモリ製フレームならダホンボードウォーク D 7か D 8を所有する。
■ダホンボードウォーク D 8
■ダホンボードウォーク D 7
リンク
こんな感じで、アルミ製フレームとクロモリ製フレームのミニベロを一台ずつ買う。
そして乗り比べて乗り味を楽しむというわけです。
クロモリ製とアルミ製では乗り味がぜんぜん違うので、出勤する際に乗り換えても気分が変わって楽しいです。
まとめ
クロモリ製のミニベロの魅力が伝わったかと思います。
リンク
特にアルミ製フレーム乗ってる方が、クロモリ製のミニベロに乗るとその差で非常に楽しめます。
クロモリ製のミニベロはあまり存在しませんが、超楽しいのでぜひおすすめです。
記事等も書いていますので併せてどうぞ。
-
-
【どっちも自腹購入】TERN社のVERGEやLINKを買ったのに、ブロンプトンを買いたくなってるあなたへ捧げる
く、悔しい・・・・ ブロンプトンの値段の高さに圧倒され、TERNのミニベロを選んだあなた。 しかし時の経過とともにブロンプトンがもつ、転がし輪行の圧倒的メリットを知り、泣き崩れる。 大都 ...
続きを見る
-
-
【購入レビュー】TERN Link A7を買ってみて気に入っているポイント①
TERN Link a7を以前購入したという記事を書きました。 これしばらく使ってみて、めっちゃ気に入ってるポイントがあります。 そこで今回はこんな方向けの記事です。 TERN Link ...
続きを見る
-
-
DAHON BOARD WALK D8(ダホン ボードウォーク )が物欲をガンガン刺激し、購入しろとささやいてくる件
最近のミニベロは低価格帯がかなりスゴイ。 以前から紹介しているTERN LINK A7も安いのにまとも&オシャレ。 長期自腹レビューしたが、費用体効果(コスパ)はかなり良い。   ...
続きを見る