く、悔しい・・・・
ブロンプトンの値段の高さに圧倒され、TERNのミニベロを選んだあなた。
しかし時の経過とともにブロンプトンがもつ、転がし輪行の圧倒的メリットを知り、泣き崩れる。
大都会のビルの谷間。無情な雨粒があなたを打つ・・・
・・・涙をお拭きなさい。解決策はあります。
差し出されるハンカチ。。。
~プロローグ~
初めて本格的な折りたたみ自転車を買うときにTERNを選ぶユーザーは多い。
それもそのはず。
お値段がお買い得なのです。
しかし転がし輪行の圧倒的なメリットを知り、「なぜブロンプトンを選ばなかったのか」と後悔することがあります。
そこで今回はこんな方向けの記事です。
おっと、お待ちなさい。早まってはいけません。
いずれも自腹購入している私が、この問題を深堀りしていきます。
転がし輪行はマジで偉大。
転がし輪行は超素晴らしい。
転がしできるミニベロとそうじゃないミニベロでは天と地の差があります。
というのも、折りたたんだ状態で転がせないと10kg強の荷物を常に抱えて運ぶことになる。
しかしながら、転がせるとどうでしょうか。
10kgあろうが、転がせて運べるわけです。
スーツケースを思い出してほしい。10kgくらい荷物つめても別にしんどくないですよね?
あれと同じです。
つまり転がせると圧倒的にラクになるわけです。
また、転がせない折りたたみミニベロは次第に輪行しなくなってきます。
重い=しんどい=持っていかない方がラク
こういう認識になっていくのです。
そのため、転がせることは折りたたみ自転車には超重要です。
そして、冒頭の「ブロンプトンではなくTERNを選んで後悔」という趣旨はこの「転がし」の圧倒的メリットに気づいてしまったから。
さて、傷口に塩をぬりこむような事をしてすいませんでした。
ここでブロンプトンを買ってもいいんですが、ブロンプトンは超お高いですよ?
こんな記事を書くくらいには高い。 ブロンプトンほしいなぁって人が大抵ぶちあたる問題があります。それは「ブロンプトンの価格が高すぎる」ということです。 ほとんどの人はブロンプトンの価格を知った瞬間、 あっ・・・・(高っ!!) ってなって ... 続きを見る ブロンプトンは折りたたみ自転車界でとても人気。 それはわかってる。でもどうしても勇気が出ないし買えない。 そう悩んでる人が多くいるようです。 そこで今回はこんな方向けの記事です。 ブロン ... 続きを見る
ブロンプトン高過ぎ!な人が買うべき安くて転がせるおすすめミニベロ
ブロンプトンを買えない10の理由 後悔・悩まないためにチェック
そして買ってからも、高額なブロンプトンを守り続ける戦いは続くのですよ? 以前の記事でブロンプトン用の鍵としてABUS BORDO5700を紹介しました。その際、詳細なレビューを書いてませんでしたので改めてご紹介したいと思います。 参照記事 ブロンプトンのおすすめ鍵はこれ一 ... 続きを見る
【ブロンプトン鍵はコレ一択】ABUS BORDO5700(ボルドー5700)自腹レビュー
あなたにその重責を担えますか?
ご安心してください。方法はあります。
あなたがすでに持っているTERNのミニベロを使うのです
どういう事か説明していきましょう。
TERN社のオプション品Rapid transit rackを利用する
あまり知られていませんが、TERN社にはすごいオプション品があります。
それがコレです。
コレが超やばい。
何がヤバいかと言うと、ブロンプトンなどの少数のミニベロに許されていた転がし輪行を可能にするアイテムだから。
コレはスゴイ。
しかも転がし性能で言うならば、Rapid transit rackの方が圧倒的に上です。
ブロンプトンは細い車輪が4つです。
Rapid transit rackは太目の車輪が4つ。さらに360度回転のフリーホイールです
これが何を意味するのかと言うと、コレです。
ブロンプトンは転がし輪行すると、基本的に前後しか移動できません。
しかしRapid transit rackならば前後左右、自在に移動できます。
転がし性能が段違いなので、むしろブロンプトンに勝利すらしています。
コレでブロンプトンに買い替えようとしていた気持ちが収まったのでは?
走行性能的にもTERNの方が上であり、値段も安い。
まとめ
TERNからブロンプトンへの乗り換えで悩んでる人はぜひやってみて。
実際に私がTERN車を転がし可能にした流れも紹介しておきます。 Tern Verge N8は非常に走行性能も高く素晴らしいミニベロ。 かくいう自分も実際に輪行でいろんな場所を走行しています。 <買ってよかった>Tern Verge N8(ターン ヴァージュ n8) ... 続きを見る
Tern Verge (ヴァージュ)N8を転がし輪行可能にするまでの流れ
Rapid transit rackを実際に導入した記事はコレです。
もっとすみずみまで見たい人向けの記事もコレです。