【ブロンプトンやその他ミニベロ】輪行をラクにするためのアイテムまとめ
輪行は超たのしい。それは間違いない。 でもちょっと大変でもあります。 実はこう思ってませんか? もうちょっとラクに輪行したなぁ・・・ そこで今回はこんな方向けの記事です。 輪行をラクにするためのアイテムを知りたい!そしてラクしたいけど方法ないかなぁ? OKです。 全輪行ユーザーの悲願である輪行をラクにする方法を紹介していきます。 キャリーカート まず圧倒的にキャリーカートが便利です。 リンク というのも、転がし輪行が可能に ...
【20速×転がし輪行】KHS-F20シリーズにRapid transit rackが装着できるっぽい件
どうもwktkです 最近あたたかくなって、輪行びよりになってきましたね。 こういう日は、ガーッっと思いっきりタイヤをぶん回したくなります。 こういう日はKHSのF20RCが活躍しますね。 さてこのミニベロ、かなり走りが良いんですが輪行がちょっと大変でした。 そこで今回はこんな方向けの記事。 KHSのF20を転がし輪行できる方法はないだろうか・・・? たしかにこのF20RCシリーズは超良く走ります。 なので、この問題を解決する価値はかなりある。 &nb ...
【レビューあり】ブロンプトンを買う勇気がでない人向けの記事
ブロンプトンはお値段が高い。 はっきり言って異常な高さ。 そのため、こういう人もいるわけです。 困った男性ブロンプトンが高すぎて、買う勇気が出ないよ・・・・ うーん、そうですよね。 ふつうに考えて、自転車に10万円越えの金額は異常。 こういう悩みがあるのもうなづけます。 そこで今回はこんな方向けの記事です。 ブロンプトンを買う勇気がない。どうしたらいいんだろう・・・・? OKです。 この問題を深堀しつつ解決しましょう。 ブロンプトンの値 ...
【購入者の視点】車無しでカヤックフィッシングするならどれを買うのがおススメか?
カヤックフィッシング。 釣り好きなら、憧れますよね。 いままでカヤックを導入するのは、かなり敷居が高かった。 運ぶための大きな車が必要で、キャリアも設置しなくてはいけないですからね。。。。 しかし最近はその敷居も非常に下がってきました。 とはいえ、カヤックはショボい物からまともな物まで混在しています。 そこで今回はこんな方向けの記事です。 カヤックフィッシングをしたいんだけど車は持ってない。気軽に楽しめてまともなカヤックってないかなぁ? OKです。 わたしもこの条件↑で探して自 ...
【自腹レビュー】ORI BIKE(オリバイク)は結局何が優れているのか?対ブロンプトン
ミニベロで有名なところで言うとブロンプトンがあります。 しかし優秀なのに知名度が低いミニベロが存在します。 それがオリバイクです。 以前オリバイクを購入したという記事を書きました。 その時に思ったのが、これです。 優秀なのにオリバイク人気ってなさすぎでしょ。。 ということです。 なぜだろうかと考えてみました。 結論としてはこれかと思います。 困った男性オリバイクの知名度がなさすぎる。 そこで今回は こんな疑問を解決します。 オリバイクって一体どんなと ...
ブロンプトンの鍵としてABUS BORDO5700を購入する際に迷ったTiGr Lockが魅力的な件
皆さんブロンプトンライドいかがお過ごしでしょうか。 私は通勤で乗って行ったり、渓流に乗って行ったり。 結構ガッツリ活用しています。 さてそんなブロンプトンですが、日常使いしていて怖いのは盗難です。 なので実用的な鍵として以前こんな記事を書きました。 この鍵にはかなり満足しているんですが、この時に検討した鍵が他にもあります。 最近ちょっと気になるので、紹介していきます。 この記事はこんな方向けの記事。 ブロンプトンライト用に輪行でも日常でも鍵が欲しいな ...
【実使用つかい道レビュー】リコー 360度カメラTHETA SC2はどんな時に使うのがオイシイ使い方か?
360度カメラは楽しい。 以前紹介した360度カメラのTHETA SC2。 かなり面白いのだけど、特殊なカメラであることは間違いない。 そこで今回はこんな方向けの記事 360度カメラ気になるんだけど、買っても使うかなぁ?どういうときに使うとイイんだろう? OKです。 360度カメラを色々とつかってきた私が、この問題を深堀りしつつ解説します。 360度カメラってなに? まず360度カメラ自体を知らない人のために少し説明。 通常のカメラは広 ...
【滝で爆音レビュー】Soundcore Life A2 NCのノイズキャンセリングで滝の爆音に勝てるか?
以前紹介したSoundcore Life A2 NC。 このイヤホンはノイズキャンセリングイヤホン。 なので、過酷な状況でもどの程度ノイズをキャンセルしてくれるのかって気になりませんか? 私はこういうのめっちゃ気になります。 そこで今回はこんな方むけの記事。 ぶっちゃけSoundcore Life A2 NCって滝のような爆音でもノイズキャンセリングできるの? OK です。 今回も自腹購入しているので、この問題を掘り下げていきます。 S ...
【新色レビュー】ABU ランガンメッセンジャーバッグ2は街なかOK&釣りOKでオシャレ
最近、釣りが再流行していますね。 というのもコロナ影響で、屋外で楽しめて近場でもOKだから。 私も再度釣りを始めた側ですが、改めて思ったのがこれ。 困った男性釣り用のバッグってダサいのが多い。。。 そうなんです。 釣り用のバッグは機能性重視で、見た目は二の次のモノが多い。 そこで今回はこんな方向けの記事です。 釣り用のバッグがほしいんだけど、街なかでも恥ずかしくないオシャレさもほしい。そんなバッグないかなぁ? OKです。 今回も自腹購入していますので ...
リコー 360度カメラTHETA SC2があるブロンプトンライドは1ライド2度おいしい!【PR】
ブロンプトンライドは楽しい。 最近、過去の輪行ライドの写真をよく見るのにハマってます。 新型コロナでなかなか遠出できないですからね。 写真を見ていると、ふと思うのがコレ。 ああ、また行きたい・・・あの空気感を感じたい・・・ そうなんですよね。 写真で記憶は思い出されるけど、空気感まではさすがにムリ。 高精細化が進んだとはいえ、写真は風景の一部を切り取っただけ。 仕方ないと思ってました。 そんななか、ご縁があり企業の方から「リコーの360 ...
【レビュー】ブロンプトンのカスタムで費用対効果(コスパ)が高いのは結局どれか?
ブロンプトンのカスタムは沼。。。 そんな沼を楽しみ、ブロンプトンを愛して乗り続けています。 その間に色んなブロンプトンのカスタムに出会いました。 ハンドルカスタムや、タイヤの変更、果ては18速の多段化まで・・・・ しかしカスタムをすればするほど、色々と解決すべき問題も出現します。 さらにはお金もぐんぐんと発生します。 そこで今回はこんな方向けの記事です。 ブロンプトンのカスタムで費用対効果が高い、そんなカスタムだけしたいなぁ・・・ うー ...
【ユニクロ、ワークマン該当なし】2021年で選ぶべき全身版の電熱ウェア(ヒーターベスト&ズボンおよびその他)まとめ【自腹レビュー】
2021年の冬は異常に寒い。。。 かくいう私も住んでるエリアが、山間部なんで寒さ直撃の日々です。 さて私は寒さがキライなので、文明の利器の力で寒さを駆逐する事にしています。 ん?文明の利器って何買って? それは電熱ヒーターベストを筆頭として、近年たくさん発売されてる電熱ウェアです! しかしたくさん発売されすぎて、質の悪いモノも良いモノも市場に混在しています。 そこで、今回はこんな方向けの記事。 電熱ヒーターウェアって現状、どれを買えばいいんだ?とりあえず全身分どれ ...
【ブロンプトンでレビュー】コミネ(KOMINE) エレクトリックヒートグローブで冬のサイクリングが快適!
冬のライドは寒い。 冬になるとサイクリングがちょっとツライですよね。 かくいう私も寒さには弱くていろいろ対策しています。 さてこの対策の中でも、対処が難しい問題がありました。 それが、コレ。 ライド中に手の指先が寒すぎる・・・手袋しても寒いんだけどどうにかならんの? そう、これがマジで問題。 特に冷え性気味の人にとっては本当にツラいのです。 普通の手袋していても、ハンドルを握ってる手がどんどん冷えてくる・・・ 困った男性手が常に寒すぎ! ...
【不満ある?】ORIBIKE(オリバイク)を購入してみたんだけど、リアルな感想レビュー (インプレ)
以前購入のtweetをしたORIBIKE(オリバイク)。 購入して乗り回してるのはイイが、忙しくて一切記事を書いてなかったことに気が付きました。 そこで今回はこんな方向けの記事です。 ORIBIKE(オリバイク)が気になるんだけど、いまいちレビューが少ない。実際購入して乗ってる人のレビューが知りたいなぁ。 OKです、 今回も自腹購入していますので、紹介していきましょう。 座右の銘は「迷ったらポチれ。迷う時間を時給換算したら実質0円」のわたしが、この問題を深堀りしていきます。 O ...
■ブロンプトン 旅についての現実を教える
「ブロンプトン」、「旅」で検索している方が多いようです。よくわかります憧れですよね。 自転車旅ってやつは。 特にイギリス製のブロンプトンで優雅に旅をするって。 そこでブロンプトンを輪行しまくっている私が、実際やってみて判明したブロンプトン旅のリアルを書いていきたいと思います。 というわけで「ブロンプトン」「旅」を深彫りしつつ書いていきます。 関連記事 ブロンプトン旅のリアル 最初に書いておくと、これがリアルな感想かなと思います。 ①電車での持ち運びは許容範囲 ②積載能力は最高ク ...